SaaS(サース)とは?導入メリット・代表的サービスを紹介【意味解説】

SaaS(サース)とは?導入メリット・代表的サービスを紹介【意味解説】

更新日:2023/08/02

SaaS(サース)とは、「Software as a Service」という言葉の頭文字を取った略称です。実際にはどんなもので、何に役立つものなのかわからない方も多いのではないでしょうか。この記事ではSaaSの意味からSaaSを利用するメリット・デメリット、SaaSの代表的なサービスを具体的に挙げて紹介しています。

category banner sm
category banner sm

SaaS(サース)とは? 

SaaS(サース)とは、「Software as a Service」という言葉の頭文字を取った略称で、日本語で「サービスとしてのソフトウェア」という意味があります。
インターネットを介して提供されているソフトウェアで、クラウドサービスという呼び方をする場合もあり、インターネット環境が整っていれば、場所や時間を問わずに使用可能です。
インストール型のソフトウェアと違い、端末へのダウンロードや保守管理が必要なくさまざまな場面で活用できます。
また、複数のユーザーが同時にアクセスした状態で作業が行えるので、ビジネスシーンではとても効果的に活用することが可能です。
そのため、業務効率の向上や働き方改革の推進などの目的で、SaaSを導入する企業が多くなっています。

SaaSを利用するメリット 

SaaSを利用することによって、業務効率の向上や働き方改革の推進ができるなどの効果があります。
そのため、多くの企業で導入されています。
ここでは、SaaSを利用するメリットを、主に4つ紹介します。

インターネットが繋がっていればどこでも利用できる 

SaaSサービスは、インターネットを介して提供されているソフトウェアなので、インターネット環境が整っていればどこでも利用することが可能です。
設備の整っているオフィスで利用している場合なら問題ありませんが、在宅ワークやカフェ、出張先での仕事などでは、アプリケーションが起動できないこともあります。
普段、仕事で利用しているアプリケーションがうまく利用できなければ、仕事に支障がでてしまいますが、SaaSサービスはインターネットが繋がる状態の場所であれば、関係ありません。
そのため、多種多様な業界や働き方に対応でき、とても利便性が高いです。
また、複数人が同時にアクセスして作業を進めることもできるので、共同作業や情報共有も問題なく行えます。

常に最新機能を利用できる

SaaSサービスは、常に最新情報を利用することができるので、作業効率の改善や利便性の向上がしやすいです。
自社で構築するにはコストのかかる複雑な最新機能も、SaaSサービスは事業者がバージョンアップを行ってくれるので、手動でアップデートを行ったり最新バージョンを新たに購入する必要がありません。
また、バージョンアップにかかる手間が少なく気軽に最新機能を利用できるので、大きなバージョンアップを期間を開けて行うことよりも、小さなバージョンアップを頻繁に行うことの方が多いです。
そのため、大幅なバージョンアップによって慣れていた機能が無くなり、サービスが使いづらくなってしまうなどの弊害も少なくなります。
手間やコストをほとんどかけることなく、最新機能を利用できることは大きなメリットの1つです。

サービスの導入コストが低い

SaaSサービスは、自社でシステムを構築して開発したり高額なパッケージを購入することなく利用できるので、導入コストが低いです。
基本的な課金は、サブスクリプション形式になっていることが多く、毎月数千円ほどの料金を支払うだけでサービスを利用し続けることができます。
さらに、サービスが必要無くなれば即日で解約ができるので、必要に応じて支払いが可能です。
また、機能やサービスによっては無料で利用し続けられるものもあり、サービスの保守管理に必要なコストもほとんど無いです。
そのため、導入したいSaaSサービスがあった場合、手間や時間、費用をほとんどかけることなく即日で利用できるので、とても気軽に社内に浸透させられます。

情報共有が気軽に行える

SaaSサービスは、インターネット環境が整っていれば、時間や場所を問わずサービスを利用することができるので、在宅ワークでも問題なく仕事が行えます。
さらに、同じタイミングで複数人が同時にアクセスして作業したり、社内の共有ファイルを確認することもできるので、情報共有や共同作業がとても気軽に行えます。
情報共有や共同作業を行いたい相手と一緒にアクセスしている状態であれば、共有したいファイルを送信しなくてもファイルが保存している場所を相手が確認するだけで共有できます。
そのため、作業時間の短縮や共有情報を正確に伝えられます。

SaaSを利用するデメリット 

SaaSを利用することによって、さまざまなメリットを得ることができるので、今後も導入を進める企業は増えていくことが予想されます。
しかし、SaaSを利用することによって起こる弊害やデメリットも少なくありません、
続いては、SaaSを利用するデメリットを、主に4つ紹介します。

カスタマイズしにくい

SaaSサービスは、SaaS提供会社が提供しているサービスをインターネット上で利用する仕組みになっているので、自社開発のシステムに比べてカスタマイズするのが難しいことが多いです。
導入するSaaSサービスによっては、従業員が使いづらいと感じたり要望や意見が生まれることも少なくありませんが、それらのニーズに対応できないことがあります。
そのため、自社の業務内容に適したSaaSサービスを導入してカスタマイズしなくても便利に使えるようにするなどの対策が必要です。
万が一、自社の業務内容にあまり適していないSaaSサービスを導入してしまった場合でも、気軽に解約することができるので、大きな損失に繋がることはほとんどありません。

セキュリティのリスクがある

SaaSサービスは、インターネット上で提供されているものにアクセスして利用する形式になっているので、不正アクセスや情報漏洩などのセキュリティのリスクがあります。
低コストで気軽に導入することができるSaaSサービスですが、社内の大切な情報のほとんどをインターネット上で保存している状態なので、自社開発のシステムと比較すると、リスクが高くなってしまいます。
もちろん、SaaS提供会社は高いセキュリティ対策を行っているので、安心して利用することができます。
しかし、インターネットを介して利用しているサービスなので、セキュリティのリスクを完全に無くすことは難しい状態です。
そのため、カフェや共有スペースなどのWi-Fiでは、SaaSサービスにアクセスしないなどのセキュリティ対策のためのルールを決めておくことが大切です。

障害による影響を受けやすい

インターネットを介して利用しているサービスは、セキュリティのリスクに加えて通信回線やシステムの障害、メンテナンス期間などにアクセスできなくなるというデメリットがあります。
インストール型のソフトウェアであれば、デバイスに問題や障害が発生しない限り、問題なく利用することができるので、突然の障害が起きる心配がほとんどいりません。
メンテナンスによってアクセスが行えなくなる場合は、事前に告知されることがあるので、ある程度対策は行えます。
しかし、突然の障害によってアクセスができなくなってしまった場合は、作業が強制中断されたりデータを確認・保存できないなどの問題が発生してしまいます。
そのため、以上のデメリットを理解して利用することをおすすめします。

サービスに依存しやすい

SaaSサービスは、サービスが終了してしまったり、サービスを乗り換える時に、とても手間がかかります。
長期間にわたってSaaSサービスを利用していると、自分好みの使い方をしていたり大量のデータを保存している場合が多いです。
そういった状況でも、サービスが終了してしまうと大量のデータを失ってしまうので、他のサービスに時間をかけて移行する必要があります。
また、SaaSサービスの乗り換えによって、使い慣れていた機能なども大きく変わってしまうので、これまでよりも作業がしにくくなってしまうことが多いです。
SaaSサービスは、年々増え続けており競争が激しくなっているので、突然サービスが終了してしまうものも少なくありません。
そのため、完全にサービスには依存せずに、柔軟に利用することが効果的な方法です。

SaaSを利用した代表的なサービス 

実際に、SaaSを利用して提供されているサービスで代表的なものには、何があるのでしょうか?
多くの方が利用しているソフトウェアの中には、SaaSサービスが多くあります。
ここでは、SaaSを利用した代表的なサービスを、主に6つ紹介します。

ビジネスチャット

SaaSを利用した代表的なサービスの1つ目は、ビジネスチャットです。
多くの業界で導入されており、LINEやMessengerとは違い、業務を行うための専用チャットツールとしての機能が豊富に搭載されています。
そのため、取引先企業や社内の連絡ツール、その他社外チームとの間で利用されることが多く、メールや電話よりも気軽にコミュニケーションが取れます。
ビジネスチャットの代表的なサービスには、「ChatWork」「Slack」「Microsoft Teams」などがあります。

オンラインストレージ 

オンラインストレージは、オンライン上で大量のデータを保存することができ、保存されたデータは、ファイルとしてダウンロードやアップロードすることも可能です。
また、仕事で情報共有をする場合も、保存したオンラインストレージにアクセスするだけで確認できるので、規模の大きい組織でもスムーズに情報が伝えられます。
また、どこにいても保存されたデータを確認することができるので、とても利便性が高いです。
代表的なサービスは、「Dropbox」「OneDrive」などがあります。

Web会議サービス

Web会議サービスは、新型コロナウイルスによって爆発的にニーズが高まったSaaSサービスの1つです。
インターネットに接続するだけで、複数人でビデオ通話やビデオ会議を開催することができるので、学校の授業や会社で行っている会議、営業や面接などさまざまな場面で活躍しています。
また、Web上でセミナーを開催することもできるので、会場に行けない方に向けたイベントにも効果的です。
代表的なサービスは、「Zoom」「Skype」「Google Meet」などがあります。

会計ソフト 

経理の業務効率を大幅に改善させて在宅ワークでも気軽に作業することができる会計ソフトもSaaSを利用したサービスの1つです。
また、企業向けの会計ソフトからフリーランスなどの小規模事業者向けの会計ソフトまで幅広い種類が存在しているので、自社に適したサービスを利用できます。
そのため、SaaSによって、会計や経理部署の負担は大幅に減少しました。
代表的なサービスは、「fleee」「Money Forward」などがあります。

タスク管理サービス

従業ひとりひとりのタスクの進捗状況やプロジェクトの予定や作成ができるタスク管理サービスは、SaaSによって複数人で共有したり在宅ワークでも問題なく活用できます。
従業員がそれぞれ在宅ワークを行っていても、タスク管理サービスによって適切な人事評価を行うことができます。
代表的なサービスは、「Asana」「Backlog」などがあります。

SFA・CRM

SFAとは、営業活動を可視化して効率や業績を高めるために利用されるサービスで、CRMとは顧客情報を一元管理して顧客のニーズを把握したり顧客満足度を向上させるために利用されるサービスです。
また、どちらもSaaSを利用して提供されているので、インターネットに繋げるだけで利用でき、チーム連携や顧客のカテゴライズなどで効果的に活用できます。
代表的なサービスは、「Salesforce Sales Cloud」「Microsoft Dynamics 365」などがあります。

Instagram運用に効果的なCRM・MAツール「sikiapi」について

Instagramを活用して集客やマーケティングを行っている企業はとても多く存在しており、実際にInstagram経由で商品やサービスの購入をするユーザーは多くなりました。
そのため、今後もInstagram運用を始める企業が多くなることが予想されますが、実際にうまく運用できているアカウントはとても少ないです。
sikiapiでは、Instagram運用を効果的に行い企業の業績や利益に繋げるための機能を数多く搭載しているCRMMAツールです。
SaaSを利用した使いやすく利便性の高いサービスであり、抱えている顧客の管理や新規顧客の獲得にも大きく貢献します。
そのため、これからInstagram運用を始める企業や運用がうまく行かずに悩んでる企業は、ぜひ公式サイトをご覧ください。
sikiapi 公式サイト

まとめ 

業務効率の向上や働き方改革の推進を目指している企業や実際に達成している企業は多くなってきています。
また、在宅ワークが一般化したことによって、オンライン上でさまざまな企業を使って業務が行えるSaaSサービスはとても注目されるようになりました。
しかし、インターネットを介して利用することによって起きる弊害も少なくありませんので、これからSaaSサービスを導入する場合は、メリットやデメリットをしっかりと理解して導入することをおすすめします。

柳沢智紀
この記事の監修者
柳沢智紀
株式会社Enigol

株式会社リクルートホールディングスでWEBマーケティング業務および事業開発を経験し、アメリカの決済会社であるPayPalにて新規事業領域のStrategic Growth Managerを担当の後、株式会社Enigolを創業。対話型マーケティングによる顧客育成から売上げアップを実現するsikiapiを開発。