インスタストーリーの適切なサイズとは?魅力的なストーリー作成のコツも紹介!

インスタストーリーの適切なサイズとは?魅力的なストーリー作成のコツも紹介!

更新日:2025/07/16

インスタストーリーは画像や動画をシェアし、24時間後には自動で消えるコンテンツを指します。インスタストーリーは投稿の推奨サイズが決められており、適切なサイズにしないとキレイに表示されないため注意が必要です。 本記事ではインスタストーリーの適切なサイズやサイズの変更方法、魅力的なストーリーを作成するコツまで紹介します。

category banner lg
category banner lg
category banner lg
category banner lg

インスタストーリーのサイズの重要性


インスタストーリーは適切なサイズで投稿しないと勝手にサイズ変更やトリミングされる場合があります。公式の推奨サイズを守って投稿すれば、キレイに表示されます。
インスタストーリーのサイズは、ユーザーの感じ方に与える影響が大きいです。適切なサイズであれば、視認性が高まり、情報伝達の効率が高まります。見やすいサイズであれば、ユーザーに強く訴求できて、マーケティング効果も大きくなるでしょう。
これからインスタストーリーを活用するならば、画像や動画のサイズに気を配るのが大事です。

インスタストーリーの適切なサイズ

インスタストーリーを投稿する際の適切なサイズについて紹介します。

インスタ公式のストーリーの推奨サイズ

インスタの公式で推奨されているストーリーのサイズは1,080 × 1,920ピクセルです。縦横比は9:16で、スマートフォンで縦長に表示されるのを前提としています。また、ストーリーだけではなくリール動画も同様のサイズ・アスペクト比が推奨されています。
基本的にインスタのストーリー用に画像や動画を用意する場合は、上記のサイズ・アスペクト比を基準にしましょう。推奨サイズを守ればトリミングされず、画質の劣化も回避できます。鮮明に画像や動画が表示され、視認性が高まるでしょう。

画像・動画の形式やファイルサイズについて

インスタのストーリーで推奨される画像の形式はJPEGまたはPNGです。推奨される動画の形式は、MP4またはMOV形式とされています。投稿できるファイルサイズは最大で4GBです。動画の長さは15秒までが最大となっています。
通常の写真を投稿したいならば、JPEGが適しています。ロゴやイラスト、図形などが含まれる場合はPNGのほうが輪郭がぼやけにくいです。
動画の形式は基本的にはMP4が汎用性に優れています。高圧縮が可能であり、ファイルサイズを抑えたい場合にも最適です。
iPhoneで撮影した動画を使いたい場合は、MOV形式でそのまま投稿できます。
JPEGやPNGなどのファイル形式はそれぞれメリットとデメリットが異なるため、目的や編集環境などに合わせて選びましょう。

インスタストーリー用の画像・動画のサイズを変更する方法

画像や動画をインスタストーリーに最適なサイズへ変更する方法を紹介します。

推奨と異なるサイズ・比率で投稿すると自動でトリミングされる場合がある

インスタストーリーは、推奨と異なるサイズや比率の画像・動画が投稿されると自動でトリミングされるケースがあります。仕様と違うサイズや比率の画像・動画を投稿するのは難しいと考えましょう。
本来の画像や動画をそのままの形で投稿したいならば、事前に推奨サイズ・比率に合うように調整しなければいけません。

スマートフォンの標準機能でサイズを調整する

スマートフォンはAndroidでもiPhoneでも標準機能で画像や動画のサイズを調整できる機能があります。スマートフォンで撮影した画像や動画をそのままストーリーに使うならば、内蔵された機能でサイズを変更しましょう。
ただし、標準アプリは機能が最低限のものが多いです。標準アプリは、異なるファイル形式への変更ができない、サイズ変更で画質が劣化するなどデメリットがあります。
インスタストーリーをマーケティングに活用したいならば、専用ツールの導入をおすすめします。

画像・動画編集の専門ツールでサイズ変更する

画像や動画の編集ができる専門ツールであれば、サイズ変更が可能です。サイズ変更以外にもさまざまな機能が搭載されているため、魅力的なコンテンツを作成したい場合に役立ちます。
専門ツールでは、トリミングや複数の画像・動画の結合、BGMやテロップの追加などを簡単に行えるのがメリットです。レイヤー編集やアニメーション効果など高度な機能が搭載されており、インスタストーリー用に質の高い画像・動画を仕上げられます。

インスタストーリー用の画像・動画を作成するコツ

インスタストーリーのために画像・動画を作成する場合に意識しておきたいコツを紹介します。

重要な情報は中央に配置する

インスタストーリーの画像や動画は、重要な情報を中央に配置するのが大事です。画面の上下はユーザーインターフェースと重なるため、視認性が悪くなります。重要な要素が隠れてしまうとマーケティング効果が薄れます。上下250ピクセルのエリアを避けて中央に重要な情報を載せましょう。

テンプレートを活用する

インスタストーリーの画像・動画を作成する際にテンプレートの活用はおすすめです。テンプレートの項目を埋めるだけで簡単に質の高いコンテンツが完成します。テンプレートがあれば効率的にコンテンツを作成できるため、業務効率化の効果も高いです。
たとえば、オンラインデザインツールのCanvaにはインスタストーリー用のテンプレートが用意されています。事前に準備した画像や動画をテンプレートに加えて、編集や加工が可能です。他にもインスタストーリー用のテンプレートを提供するサービスはたくさんあるためチェックしてみましょう。

最初のインパクトが大切

インスタのストーリーは最初に視覚的なインパクトを与えるのが大事です。ストーリーは最大で15秒※しかないため、最初の3秒でユーザーの目を引くのを意識しましょう。最初に強い印象を与えられないと、ユーザーはすぐ別のストーリーへ移ります。
※15秒を超える動画をアップロードした場合は、自動で15秒ごとに分割されます。最大60秒まで途切れずに連続再生が可能です。
たとえば、アニメーションを導入する、鮮やかな色使いを意識するなどが重要です。また、伝えたいメッセージを明確にするためにキャッチフレーズやロゴなどを最初に表示するのも効果があります。
複雑な構成ではユーザーが興味を失うため、ストーリーはシンプルで分かりやすい構成を心がけましょう。

字幕やBGM、効果音などを工夫する

インスタストーリーはミュート状態で視聴するユーザーも多いです。音声がなくても内容が分かるように字幕をつけるのは効果があります。
また、音声を聞いているユーザーにインパクトを与えるためにBGMや効果音をつけるのも効果的です。BGMはブランドイメージに合ったものを選びましょう。たとえば、カジュアルなイメージを売り出したいならばポップな音楽にします。
適度に加工を加えるのも大事です。ただし、加工しすぎると不快な印象を与えたり、肝心な情報が伝わらなかったりします。元の画像や動画の魅力を引き出すために適切な加工を施しましょう。

インスタストーリーから集客につなげる方法

インスタストーリーを効果的に活用すれば集客につなげられます。インスタストーリーから集客へつなぐ方法を紹介します。

自社サイトなどへ誘導する

インスタストーリーから自社サイトや通販サイトなどへ誘導できます。インスタストーリーにはリンクステッカーの機能があるからです。ストーリーの中の任意の場所にリンクを設置できます。
たとえば、ストーリー内で通販サイトで扱う商品を宣伝し、通販サイトのリンクを設置すれば、スムーズな導線の確保が可能です。

イベントやキャンペーンなどの告知をする

インスタストーリー内でイベントやキャンペーンなどの告知をするケースは多いです。24時間限定の投稿のため、タイムセール情報などの配信に適しています。「◯◯時まで!お早めにどうぞ」などユーザーの意欲を引き出すメッセージを含めておくと効果的です。
インスタのストーリーが更新されるとホーム画面の上部に表示されます。フォロワーが目につきやすい場所に表示されるため注目されやすいです。イベントなどを通常の投稿で告知するよりもストーリーを活用した方が認知されやすくなります。
インスタのストーリーには「カウントダウン」スタンプもあるため、告知に便利です。イベントなどの日時を定期的にカウントダウンで告知すれば、ワクワク感を演出できます。

店舗の内装やメニューなどの紹介をする

インスタストーリーを用いれば、店舗の内装やメニューなどの紹介ができます。店内がどのような雰囲気なのか、おすすめのメニューは何なのかなどをアピールすれば、お店に関心を持ってもらえるでしょう。
毎日ストーリーに投稿すればお店に親近感を持ってもらい、実際に来店したいと思わせられます。ストーリーはアーカイブ機能で保存ができて、以前の投稿を見てもらうことが可能です。過去のストーリーが蓄積されていけば、お店の魅力をアピールする貴重な資産となります。

新商品やサービスを宣伝する

新商品やサービスの宣伝にインスタストーリーの活用は効果的です。たとえば、発売日までカウントダウンすれば、ユーザーの期待感を高められます。ライブ感を演出し、新商品やサービスの購買意欲を高められるでしょう。
インスタストーリーのアンケート機能も新商品やサービスの宣伝に効果があります。たとえば、新商品の色についてアンケートを行い人気ランキングを発表して注目を集めるなどです。アンケートで意見を収集し、今後の商品・サービス開発に活かすこともできます。

インスタストーリー作成の注意点

インスタストーリーを作成する上で注意したい点を紹介します。

インスタストーリーは24時間で消える

インスタストーリーの投稿は24時間経過すると自動的に消える点に注意しましょう。フィード投稿などと比較すると拡散力は弱く、基本的にフォロワーに向けて一時的な情報提供をするのに活用されます。ストーリーの特性を理解して、フィード投稿など他の投稿機能と上手く使い分けるのが重要です。
また、投稿したストーリーはアーカイブ機能により保存できます。ハイライト機能を利用すれば、過去のストーリーをプロフィール上に固定表示するのも可能です。

インスタストーリーはフォロワーにしか表示されない

インスタストーリーは主にフォロワー向けに投稿する機能です。ストーリーを投稿するとフォロワーの画面に表示されます。フォロワーとのエンゲージメントを高めるのに効果的な機能です。アンケート機能などを用いてフォロワーとコミュニケーションができるため、フォロワーとの絆を深められます。
また、インスタストーリーをフォロワー外へのアプローチに利用することは可能です。たとえば、関連性のあるハッシュタグをつけるとフォロワー以外のユーザーにも見つけてもらいやすくなるでしょう。ストーリーに多くの反応があるとアルゴリズムで評価されやすくなり、フォロワー外のユーザーにも表示されやすくなります。
インスタをマーケティングに活用するならば、ストーリーを利用してフォロワーを増加を狙うのも有効な戦略です。

競合との差別化が必要

インスタをマーケティングに活用する企業は多いため、ストーリーの投稿は競合との差別化が必要です。ターゲットを明確にし、確かなコンセプトを設定した上で一貫性のある投稿を繰り返すのがポイントになります。
たとえば、ロゴやブランドカラーなどを統一して個性を出すのは大事です。他のアカウントにはない目新しい切り口や視点を取り入れた投稿をするのも差別化につながります。
差別化が上手くいけばインスタストーリーをきっかけに多くのフォロワーを獲得できるでしょう。

インスタストーリーの投稿管理の手間がかかる

インスタストーリーは24時間で自動削除されるため、頻繁に投稿するのが推奨されます。継続的に投稿すればフォロワーとの関係を向上させられるでしょう。フォロワーのタイムラインに自社のストーリーが頻繁に表示されれば、ブランドや商品の露出を増やすことにもつながります。
インスタストーリー用のコンテンツを作成して投稿し、フォロワーへの対応をするのは手間がかかる作業です。多くの工数がかかるため、業務効率化のための対策が必要になります。メッセージ配信などを自動化できるツールを導入すれば、インスタマーケティングの効率化は可能です。

インスタストーリーの効率化はsikiapiがおすすめ

インスタストーリーの管理を効率化したいならばsikiapiがおすすめです。sikiapiはCRM・MA(マーケティングオートメーションツール)でインスタと連携できます。インスタのメッセージ配信の自動化や分析機能などが搭載されていて、多くの業務の自動化が可能です。
たとえば、sikiapiではユーザーの属性や行動、反応に合わせたメッセージを配信できるシナリオ配信の機能があります。ユーザーが特定のアクションをした場合に特定の文章を返信する自動応答機能も便利です。
プログラミングの知識不要で簡単に導入できるため、インスタストーリーなどの対応を効率化したい場合はsikiapiの導入を検討してみましょう。

Instagram運用を支援するツール「sikiapi(シキアピ)」

Instagram運用を支援するツール「sikiapi(シキアピ)」

sikiapiは、LINEとInstagramのメッセージング機能を統合した会話型マーケティングプラットフォームです。リード獲得から顧客育成、売上最大化までを一貫して支援し、幅広い層へのアプローチや顧客エンゲージメント向上を目指す企業に特におすすめです。

sikiapiを活用することで得られる4つのポイントをご紹介します。
①リード・顧客コミュニケーションの一元管理
Instagramメッセンジャーを通じたリードや顧客とのコミュニケーションを一括で管理し、売上の最大化をサポートします。
②リターゲティング広告の代替と費用削減
従来のCookie規制によるリマーケティング広告のように再アプローチに広告費用をかけることなく、無料で離脱した見込み客へ何度もアプローチできます。一度DMに誘導することで、一人ひとりにあった情報を集めたり、やりとりしたりできるようになります。
③詳細なデータ計測と分析
メッセージの開封率やクリック率、顧客の行動履歴、コンバージョンに至るまでの詳細なデータをダッシュボードで分析し、PDCAサイクルを回して施策を改善できます。
④多様な自動化・パーソナライズ機能の活用
Instagram内で効率的かつ自動的なコミュニケーションを実現し、売上向上に貢献する豊富な機能が利用できます。

sikiapiの主な機能を3つご紹介します。
①セグメント配信

sikiapiのセグメント配信は、ユーザーを区分けし、それぞれのセグメントに合わせたメッセージを配信できます。Instagram公式アカウントでは取得が難しい性別・年代・OS・居住地などの詳細なユーザー情報を収集し、そのユーザーの属性に基づいて、より細かくパーソナルな配信が可能なため、高い反応率と大幅なコストダウンにつながります。

②シナリオ配信

sikiapiのシナリオ配信は、ユーザーの「友だち登録」や「購入完了」などの行動に応じて、事前に設定したメッセージを自動で配信する仕組みです。Instagram公式アカウントでは取得が難しいユーザーデータ(性別・年代・行動など)を収集し、それに基づいて適切なユーザーに合わせたパーソナルな配信が可能なため、反応率や顧客エンゲージメントの向上につながります。

③自動応答機能

sikiapiの自動応答機能は、ユーザーがボタンをタップするなど、特定の行動を起こした際に、事前に設定された特定のメッセージを自動で返信する機能です。これにより、ユーザーからの問い合わせや選択肢に対して、即座に適切な情報を提供できます。たとえば、FAQ(よくある質問)への対応にも活用可能です。

項目内容

サービス名

sikiapi

会社名

株式会社Enigol

公式サイト

https://sikiapi.com/

まとめ


インスタのストーリーはフォロワーとの結びつきを強めて、新規フォロワーの獲得にもつながる重要な機能です。マーケティングに取り入れれば、インスタストーリーから集客や売上の増大を目指せます。
インスタストーリーは公式で推奨されているサイズにしておけば勝手にサイズ変更・トリミングされることがありません。画像・動画編集ツールなどを用いて最適なサイズに整えましょう。
インスタストーリーを活用したマーケティングは業務工数が多いため、CRMやMRなどのツールの導入がおすすめです。sikiapiであれば、インスタのメッセージ配信などの業務を自動化できます。sikiapiを利用して、インスタストーリーのマーケティングを効率的に進めましょう。

柳沢智紀
この記事の監修者
柳沢智紀
株式会社Enigol

株式会社リクルートホールディングスでWEBマーケティング業務および事業開発を経験し、アメリカの決済会社であるPayPalにて新規事業領域のStrategic Growth Managerを担当の後、株式会社Enigolを創業。対話型マーケティングによる顧客育成から売上げアップを実現するsikiapiを開発。